書き込み数は47件です。 | [ 1 2 3 4 5 ] | ◀▶ |
2週間くらい前から、朝起きて立ち上がるときや、あいちゃんとお散歩で歩いているときに、左足裏の内側に痛みが走るようになりました。なんの外傷もなく、腫れているわけでもありません。「筋をひねったかな」と考えて、日にち薬を決め込んでいましたが、良くなるどころか痛みが増してきて、近所の整形外科病院に行ってきました。 レントゲンを撮って骨に異常がないことから、診断は「足底筋膜炎(足底腱膜炎)」。足底筋(腱)というのは、足の指の付け根からかかとまで、足の裏に膜のように張っている腱組織のこと。足底筋膜炎は、ここに炎症が起こって、小さな断裂を起こして … [続きを読む] |
昨日、旧知のとらさん&夢子さんが、ウマノスズクサの鉢を持って、ご夫婦でひょこむ本部に来て下さいました。この雑草は、姫路市の市蝶であるジャコウアゲハと深い関係があります。 ジャコウアゲハの幼虫は、4回の脱皮を経て蛹になり、羽化して成虫になりますが、交尾したメスは必ずウマノスズクサの葉の裏側に、小さな緑色の卵を産卵します。そして幼虫は、このウマノスズクサの葉や茎だけを食べて大きくなるのです。 実は、ウマノスズクサには、アリストロキア酸という強い毒性成分があり、昆虫による食害から身を守っています。しかし、ジャコウアゲハだけはその毒に … [続きを読む] |
10年間一緒に暮らした愛犬ホクトが、散歩中に突然天国に召されてしまってから7年間。その喪失感からずっと、生き物は飼わずにいました。 http://hyocom.jp/blog/blog.php?key=83666 ![]() しかし、熊本地震で飼い主といられなくなった多くの避難犬が出ていることを知り、以前から迷子犬の保護ボランティアをされている親交ある八代市の地域SNS「ごろっとやっちろ」ののぶりんさんに長男が相談をしました。 彼女のグループは「はちボラ」という団体で、八代保健所さんと一緒に、保護施設の環境改善や里親の教育・啓発を通して、殺処分になるわんちゃんを減らす活動を地道に行っています … [続きを読む] |
熊本地震の被災地支援活動に携わる救援物資の輸送やボランティア派遣のために、高速道路を利用する必要がある場合、被災地の自治体や災害ボランティアセンターからの作業を要請(する書面)があれば、所在地の自治体から「災害派遣等従事車両証明書」が発行されます。 http://www.pref.kumamoto.jp/kiji_15425.html ![]() 通行する車両は、要請された作業を実施する活動の範囲で、利用した高速道路の料金が無料になる措置が受けられることになっています。遠方からの災害ボランティアの場合、被災地との往復の交通費は、なかなか大きな支出になりますが、燃料費は別として大幅な経費軽減になるこ … [続きを読む] |
宿敵ジャイアンツに本拠地で2連敗。それも昨夜は屈辱的大敗を喫した翌日のうっとうしい朝。こんな戦況だからこそ、タイガースファンは気合いを入れて頑張らなくてはあかんのです! まさかこれを予見していたわけではないでしょうが、青年会議所時代からの友人から「1日(日)のDeNA戦のチケットがあります」との知らせを頂きました。ブリーズシートと言う3塁側内野指定席で、29段目ですからゲームがとても見やすい位置です。 2枚頂いたので、息子と一緒にしっかり応援してきます。もちろん今年初めての甲子園です。不安なのは、ぼくが入れ込むと勝率が低く、また … [続きを読む] |
平成28年4月20日 平成28年度予算 ICTまち・ひと・しごと創生推進事業に係る提案の公募 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin01…00184.html ![]() 総務省は、「まち・ひと・しごと創生総合戦略」(平成27年12月24日閣議決定)を踏まえ、ICTの一層の利活用により、農業、医療、防災など各分野で地域が直面する課題解決に貢献し、各地域の産業や行政の効率化、生産性向上を通じて地域の活性化に資するため、「ICTまち・ひと・しごと創生推進事業」に係る提案を本日から平成28年5月24日まで公募します。 1 事業の概要 総務省では、「まち・ひと・しごと創生総合戦略」を踏まえ、ICTの一層の … [続きを読む] |
関西学院大学総合政策学部(神戸三田キャンパス)で、6年目となる「サイバー社会論」の授業が始まりました。昨日から毎週水曜4限(15:10-16:40)にⅡ号館111教室で実施します。 この耳慣れない講座は、情報通信技術(ICT)が進展することでネットワーク上に構築される「サイバー社会」について、理解を深めるとともによりよき環境づくりを目指した政策立案を行う基礎を身につけるものです。 生まれたその時から、情報ネットワークに囲まれているデジタル・ネイティブの若者たちに、サイバー社会と従来の現実(リアル)社会の関係性を考察することで、高度情報化社会を生き抜くため … [続きを読む] |
昨日は、ひょこむのお花見オフ。25名参加でお昼から賑やかに楽しむことが出来ました。初めてのランチタイムオフでしたが、普段の立席ではなく3つのテーブルを囲んだ椅子席になったので、夜の呑み会とはすこし違った落ち着きのあるオフ。みんなでしっかりとお話しすることができたて、なかなかいい感じでした。 最初は、パリ同時多発テロの際に、偶然現地に行かれていて、事件遭遇された飯島さん。またその後、帰宅途中にひき逃げに遇って重傷を負われた経験談を、防災・危機管理のお話しを交えて、臨場感120%で30分間、わかりやすく語って頂きました。このトークを … [続きを読む] |
「あまるべ」ではなく「よべ」。姫路と新見を結ぶ愛しきローカル線・姫新線(きしんせん)が夢前川を渡るための鉄橋です。 軍師・官兵衛が初陣を飾った、黒田軍と赤松軍による「青山の合戦」は、この夢前川のすぐ西側で闘われました。 川の両岸にはソメイヨシノが植えられていて、この時期はご近所の人たちがシートを敷いて、お花見する姿があちこちに。普段から、遊歩道を行き交う人たちで賑わっています。 |
4月10日(日)の「ひょこむお花見オフ2016&いいじまさん快気祝い会」を前に、我が家おなじみの「カレーの神様」が降臨。未明から早朝にかけて3日間、せっせとカレーづくりを行ってくれました。 玉葱18個、人参10本、すじ肉2.5キロを使い、丁寧にアク取りしてできあがった透明感の高いスパイシーなルーが、大きな寸胴いっぱいに15キロ。神様はどや顔で天に戻りました。 播州ハムの奥さんが厳選してくれた黒毛和牛の牛すじ肉は、みたこともない良質なお肉でした。玉葱も淡路でいきたかったですが、今回は手持ちの北海道産。これからすこし寝かせてお味をチェック … [続きを読む] |
[ 1 2 3 4 5 ] | ◀▶ |