今回は 三島の名所とその名物編 名所として 山中城跡 その名物は 山中城案内所・売店さんの 寒ざらし団子 の紹介ですヽ(^∀^)ノ
山中城は戦国時代に 後北条氏が築城しました 秀吉の小田原征伐により 落城し廃城となったので 400年前の遺構が そのまま現在に 残っていたそうです
現在は公園として 整備されて 綺麗になってます 所々に休憩所もあります 箱根の中腹にあるので 富士山がよく見える場所もあります
障子堀 山中城跡で 有名なスポットである障子堀 後北条の特徴が出ている堀で 障子の「さん」のように見えるので 障子堀といわれています 現在は草などに覆われてますが 戦国時代のときには 泥だったようです
西櫓近くの眺望 手前に見えるのが三島市街 奥の海が駿河湾になります
畝堀
本丸跡 藤棚の場所に 本丸広間があったようです
二の丸(北条丸)
西の丸
箱井戸の睡蓮
駐車場から1時間くらいかけて 見て回りました 今回は岱崎出丸には 行きませんでした 歩き疲れたので(〃ω〃)
寒ざらし団子は こちらで食べることが出来ます 山中城跡案内所・売店
営業時間 10:00~16:00
定休日 月曜(祝日なら火曜日)
駐車場 店舗前にあります
寒ざらし団子 400円
上新粉を使った団子 緑の方はよもぎを使ってるようです 甘い味噌ダレと茶塩が それぞれに掛かっています 下の粉は青きな粉です 団子は油で揚げているようで 外には薄い皮みたいなものができ パリパリしてました 中身は溶けていてトロっとしてます(`・ω・´)
食事メニューが充実していて 冷やし山菜そば 650円
他にもうどんやカレーなど いろいろとありました
山中城跡は 日本の名城100に 選ばれるほど有名な城だそうです
遺構だけではなく公園内には 四季折々さまざまな花が咲きます それも見ものだと思います(´・ω-)b
今回、私は 案内所で昼食を取り そちらで地図をいただきました けっこう広いので 団子を食べながら どのように回るか考えて 行くのもありですよ( *´艸`)クスクス |