書き込み数は18件です。 | ◀▶ |
[ 日付順 ] [ 投稿者順 ] |
Re: 子育て支援センターへはいつから行けますか?
【返信元】 子育て支援センターへはいつから行けますか?
2011年09月03日 17:58
|
ハッピーさん、ずんこさん
情報ありがとうございます。 なるほど、おむつ替えのスペースが無くても 座敷の個室なら0歳児連れでもOKですよね! 夜の広小路なら、飲食店情報ばっちりなのですが(^^;) 広小路周辺の飲食店は、お店によって駐車券のサービスが あるところと無いところがあります。 長泉町のSTORY'Sさん 出産前に度々行ってましたが座敷個室があるのは知りませんでした。 1階にパン屋もあって食後に買って帰ることもできます。 呉竹さん むか~し行ったことがあるような。 パフェの響きが・・・(笑) 割烹料理と言えば「松韻」さんもお座敷個室あります。 赤ちゃん用のハイローチェアも用意してもらえます。 生後1ヶ月に三嶋大社でお宮参りをして そのあとに食事会を「松韻」でしましたが、 スタッフの方もとても親切でよかったです。 お食い初め用の料理もありますよ。 大人用の料理も予算を伝えて用意してもらえます。 駐車場もあります。 http://www.showin.jp/ ![]() 他にも座敷個室探してみます。 (会社のレク委員に聞いてみよーっと) 先週、本町の育児支援センターに行ってきました! 昼の授乳後に行ったので午後からでしたが 生後10カ月の赤ちゃんが2人いました。 他はもう少し大き目の子供たちが沢山いました。(夏休み期間だから?) 午前中に行くと、もっと沢山の赤ちゃんがいるらしいです。 生後2ヶ月でもセンターはWelcomeだったので とてもよかったです。娘はキョロキョロして起きていました。 私は他のママさんとお話をしてリフレッシュできました。 今度の金曜日に保健師さんによる身長・体重の計測を するらしいので、金曜日に行ってみようと思ってます。 たびたび、支援センターに遊びに行きそうです(^^) |
Re: 子育て支援センターへはいつから行けますか?
【返信元】 子育て支援センターへはいつから行けますか?
2011年09月03日 16:41
|
>ずんこさん
予約するときは、「1階奥の座敷を」と言えばわかると思います。 駐車場は、呉竹さんに数台置けますが、ちょっと狭いので、本町タワー か、本町パーキングの駐車場であれば、駐車券がもらえると思います。 どのくらいの時間もらえるのか?また、聞いてみます。 呉竹さんは、人寄せなどの時に仕出しをしてくれました。 それも、相談すればやってくれると思います。 子どもが産まれると、お宮参りや初節句で、集まることが多いんですよね。 そんな時、赤ちゃんを連れて行くより、自宅の方が楽なので(意外と赤ちゃんを連れていくとなると 持ち物がたくさんあるんですよね)、頼んじゃうとお椀のものまで一式持ってきてくれます。 |
Re: 子育て支援センターへはいつから行けますか?
【返信元】 子育て支援センターへはいつから行けますか?
2011年09月02日 23:23
|
>ハッピーさんへ
呉竹さんも、一覧の中に入っていましたね。 呉竹さんに入ったことが無いんですが、いろいろなメニューがあるんですね。 予約する時には、2階じゃなくて、1階奥の座敷の個室でって指定をした方がいいんですかね? ただ、子ども連れで長居するなら、駐車場があるところの方がいいかもですね…。 街中の駐車場の駐車券って出るんでしょうか? まだ産んでもいないし、子連れで出かけるなんてまだまだ先なのに すでにかなりチェック入れちゃってますね。私。(笑) |
Re: 子育て支援センターへはいつから行けますか?
【返信元】 子育て支援センターへはいつから行けますか?
2011年09月02日 09:30
|
>ずんこさん
いろいろあるんですね~ そういえば、子育て支援センターのある本町タワーの近くの「呉竹」では、 1階奥に座敷の個室があります。 8~10人位入れます。予約しておくと良いと思います。 2階以上は、サービス料がかかるんですが、そこは かかりません。 私も、よく会合で利用します。 呉竹さんは、和洋の料理が定食であり、パフェなんかもあるんですよ。 好みがバラバラな家族で行くには便利です。 うなぎも美味しいですし。 ご老人には、椅子席もありますし。 |
Re: 子育て支援センターへはいつから行けますか?
【返信元】 子育て支援センターへはいつから行けますか?
2011年09月01日 22:45
|
>こぐらさんへ
赤ちゃん連れだと、母乳あげたり、オムツ替えたりしないとならないから、座敷の個室があると便利ですよね。 私は行ったことが無いのですが、長泉町のツタヤやエスポットがある道を北に向かって走ると、左側に、『STORY'S』と言うレストランがあって、座敷の個室もあって、ママ友の子連れ集まりでよく使われるらしいですよ。 http://www.justmystage.com/home/storys/ ![]() あと、熱函にある、『とりバックス』も座敷の個室があるので、よく使われるみたいですね。 http://www.yakiniku.jp/toribacks/tenpo/map/shizuoka…on_01.html ![]() 三島市・座敷・個室でしぼると、いくつか出てきました。 http://women.benesse.ne.jp/kensaku/restaurant/shizu…gnZasiki=1 ![]() ただ、夜だけ営業の居酒屋や、割烹料理のお店などが多いですが…。 『四季酒菜 風土』は、ベビーを連れたママたちがたくさん出てくるのを見たことがあるので、ママの集まりに使ってる人がいるんだな~って思っていました。 お店自体には入ったことはないんですけど。 ベビ連れママのストレス発散のためにも、是非、座敷の個室があるお店が増えてくれると嬉しいですねぇ。 |
Re: 子育て支援センターへはいつから行けますか?
【返信元】 子育て支援センターへはいつから行けますか?
2011年08月27日 16:49
|
>ハッピーさん
日々、娘の体重が増えているようで長時間の抱っこが大変になってきました。 腱鞘炎に気をつけます(^^) おんぶ→首が座ったら是非やってみたいことの一つです。 これから秋・冬になるので、おんぶしていると温かそうですね。 おんぶで公園に行こうかな。 でも、しょっちゅうおんぶしてたら肩こり・腰痛になりそうです。 今から筋トレしようかな~。 >ずんこさん 同じ第1子。初めての出産&育児。ここでお話できて&お友達になれてよかったです。 今度、是非お会いしましょう。 先日、育児支援センターへ電話し「低月齢ですが遊びに行っても良いですか?」と聞いたら、是非遊びに来てください。と回答をいただきました。来週で2ヶ月になるので、遊びに行ってみようかと思います。 今日で8ヶ月ですか。もうすぐ赤ちゃんの顔を見ることができますね。 今、専業主婦(子供なし)の知り合いに 赤ちゃん連れでも行けるレストラン等を探して と頼んでいるので情報が入ったらお知らせしますね。 |
Re: 子育て支援センターへはいつから行けますか?
【返信元】 子育て支援センターへはいつから行けますか?
2011年08月25日 23:45
|
>ハッピーさん
だいぶお腹大きくなってきましたよ~。 今度の土曜日で8ヶ月に入ります。 ドコンドコンと蹴られると、『ん?地震か?』とか思ってしまうくらいです(笑) 靴下はくのも少し苦しくなってきました。 転ばないように気を付けます!! >こぐらさん 私は親戚中がベビーブームです。 私の姉も双子が腹にいて、私と出産予定日3日違いですし、いとこも10月に出産です。 おまけに義弟夫婦も妊娠してますし、旦那のいとこも妊娠中です。 私も初めての子どもです。 私は、静岡市出身で、三島市にそれほどママ友になれそうな人がいるわけでもないので 是非、出産後でもお会いできる機会があればいいですね! 私は、マタニティセミナーの1課に行ったのですが まだ悪阻が残っていたせいで、動悸が激しくなったりして、ママ友を作る余裕がありませんでした…。 2課では是非!と思っていたら、祖母の葬儀と重なってしまって行けず…。 来週の3課でママ友少しでも作れればいいな~と思っています。 地元じゃないと なかなかママ友ってどうやって作ればいいのか悩んでしまいますよね。 お子さんと自宅にこもりっきりじゃぁストレスたまってしまいますし 是非、いろいろ出かけてみて、私にもいい場所教えてくださいね! |
Re: 子育て支援センターへはいつから行けますか?
【返信元】 子育て支援センターへはいつから行けますか?
2011年08月23日 22:58
|
>こぐらさん
一日中、子ども相手に朝から夜中まで。というのは、本当に大変です。 だんだんに慣れてはくるのですが、子どもも成長しますし、「いつになったら楽になるんだろう?」 と、思ってしまいます。 やはり先輩ママさんに「小さい頃は体力的に大変で、大きくなると精神的に大変よ」 と、言われました。本当にその通りです。 先日、ベビーカーに子どもを乗せながら、もう一人を抱っこしているお母さんを見かけました。 抱っこしている子が眠そうで、お母さんは大変そうでした。 私は、よくおぶったのですが、今はあまりおんぶをしているお母さんを見かけなくなりました。 ひも一本あれば、どこでもおんぶできるし、おんぶすると寝てくれたので、家事をするのに楽でした。 ただ、肩こりが半端じゃなかったです。 今に、きっと抱っこするのが大変になるでしょうね。 そういえば、私は1人目で左手首の腱鞘炎になりました。 あの痛み止めの注射、痛いんです。手首に注射するんですよ! でも、抱かないとミルクをあげられないし。 できるだけ、交互に、抱っこするようにすれば、腱鞘炎を避けられると思います。 2人目では、ならなかったです。 がんばってくださいね! |
Re: 子育て支援センターへはいつから行けますか?
【返信元】 子育て支援センターへはいつから行けますか?
2011年08月22日 16:04
|
ずんこさん、はじめまして。
同学年のママというとで宜しくお願いします。 私が勤めている会社では、ひそかに出産ブームが起こっていますが 男性従業員ばかりなのでママ友では無いですよね(笑) また、私自身は静岡出身で無いので地元の友達もおらず。 もっぱら会社の同僚=遊び友達の状況でして どんな形であれママ友ができると嬉しいです。 ちなみに、妊娠中は仕事が忙しく、また地震と計画停電の 影響でパパママセミナーにも行けずじまいで ママ友の出会いの機会を逃してしまいました。 ベビーマッサージ、首が座れば行けそうですね! これも楽しみにしておきます。 初めての子育てで大変ですが、家にずっと居ると 自分の気分が滅入ってしまうので、少しでも外出できるなら した方がよさそうだと自分勝手の都合で考えてます(笑) ずんこさんは、何人目のお子様ですか? お体を大切にしてくださいね。 はっぴーさん お風呂のうんち。 ベビーバスで1度だけやられました(ToT) その時は実母も夫も居たので、どうにか対処できました。 1ヶ月過ぎてから家のお風呂に入れてますが 今のところ、家のお風呂ではうんちしていません。 やられたら、シャワーで流すしかないですよね。 頑張ります。 |
Re: 子育て支援センターへはいつから行けますか?
【返信元】 子育て支援センターへはいつから行けますか?
2011年08月22日 15:21
|
>こぐらさん、ずんこさん
同じ学年のママ友で良かったですね。 初めての子どもは、なんでもないことが不安です。 また、子どもによっても違うので、兄弟でも違ったりします。 育児書通りでなくても、元気ならいいや位にドンと構えてくださいね。 私は、三島には知り合いもいなかったので、本当に最初は不安で、 自分が熱を出した時は、親子で泣いていました。 今は、ファミサポというすばらしいものがあるので、頭に入れておいてください。 これが昔あったら、どれほど楽だっただろう。。。と思っています。 > こぐらさん、うんちをかけられてしまったようで、大変ですね。 そのうち、お風呂にプカプカ浮いていたりもしますよ~(笑) > ずんこさん、体調はいかがですか? そろそろ、お腹が重くなってきましたか? ころばないように気を付けてくださいね。 |
Re: 子育て支援センターへはいつから行けますか?
【返信元】 子育て支援センターへはいつから行けますか?
2011年08月21日 15:54
|
こぐらさん、はじめまして。
私は今妊娠27週の妊婦です。 出産予定が11月ですので、同学年の子になりますね! 初めての妊娠で、きっとお世話にあたふたしちゃって 2ヶ月過ぎないと外出する余裕なんて無いのかな~って思っていました。 こぐらさんは1ヶ月半でもう外にお出かけできる余裕が持てるなんてすごいですね! 私も、妊娠前に本町タワーの子育て支援センターに顔を出していましたが 毎月行っている、ベビーマッサージなんかは、すごくたくさんのお母さん達が来ていますよ。 さすがに首が座っていないお子さんを連れてきていた方は見なかった気がするんですが 見学に行ってみるのもいいかもしれませんね。 私も生まれたら是非参加したいなって思っています。 ママ友も出来るかもしれませんしね。 |
Re: 子育て支援センターへはいつから行けますか?
【返信元】 子育て支援センターへはいつから行けますか?
2011年08月21日 13:40
|
ハッピーさん
「熱があっても元気なら心配ない。ぐったりしている時は、熱が無くてもすぐ連れてきなさい。」 アドバイスありがとうございます。 上記のアドバイスは病院に行くかどうかの判断に、とても役立ちます。 今後の参考にしますね。 「熱が上がる時に、手足が氷のように冷たくなるので温めてあげると熱性けいれんの予防になる。また、熱が下がったと思っても、耳の後ろ側が熱いときは、また熱があがる。」 こちらのおばあちゃん助言もメモに残します。 初めての子供なので、このようなアドバイスは、とても助かります。 m(_ _)m感謝 #今朝、うんちをかけられてしまいました(T-T) #元気だからいいんですけど |
Re: 子育て支援センターへはいつから行けますか?
【返信元】 子育て支援センターへはいつから行けますか?
2011年08月21日 12:10
|
>こぐらさん
クーラーの調整が難しいですね。 「手足の冷え」で思い出しましたが。 近所のおばあちゃんに、「熱が上がる時に、手足が氷のように冷たくなるので 温めてあげると熱性けいれんの予防になる。また、熱が下がったと思っても、 耳の後ろ側が熱いときは、また熱があがる。」と、言われました。 実際に本当でした。 今後、熱を出す時もあるかと思いますので、参考にしてみてください。 子どもの熱は、上がったり下がったりします。元気かと思うと、急にぐったりします。 慌てずに、対処してあげてくださいね。 よく、前の亡くなった窪田先生に、「熱があっても元気なら心配ない。 ぐったりしている時は、熱が無くてもすぐ連れてきなさい。」と、言われました。 こぐらさんの赤ちゃんは、食欲もあるので大丈夫そうですね。 昼の源兵衛川は、子どもたちの遊び場です。 昔、息子たちは、ペットボトルでいかだを造って、自分たちが乗って川下りをしていました。 今、そんなことすると怒られそうですが。 公園デビューが楽しみですね! |
Re: 子育て支援センターへはいつから行けますか?
【返信元】 子育て支援センターへはいつから行けますか?
2011年08月20日 13:45
|
ハッピーさん
情報ありがとうございます。 はい。母乳で育てております。 母乳は消化が早いので、うんちの回数が多いと聞いていましたが その通りだと実感しています(^^;) おむつ交換の時、解放感からか交換中におしっこしたり たまにうんちが勢いよく飛んできたり・・・ お尻を上げた時は、うんち発射に備えて構えてしまいます(笑) 普段は、エアコンをつけている室内で過ごしているため 手足が冷えてしまい、また数日前はうんちの回数が増加&泡うんちに なったため、下痢?と思い、腹巻をしてあげました。 いまのところ、ご機嫌の時間が長くなり、うんちも元に戻った気がします。 本人の食欲は減っていないので様子見ですが。 SNS講習会の参加、検討しますね♪ 源兵衛川! 夜の源兵衛川は良く知っています。 会社の飲み会で広小路周辺の飲食店を利用するので(笑) 今度、昼の源兵衛川にお邪魔したいと思います。 サントムーンのお買いものもいいですね。 ショッピングして食事して、かなりリフレッシュできそうです。 娘の機嫌が良ければ、柿田川公園で散歩もいいですね。 公園デビュー楽しみです♪ |
Re: 子育て支援センターへはいつから行けますか?
【返信元】 子育て支援センターへはいつから行けますか?
2011年08月20日 11:18
|
>こぐらさん
授乳、暑い中大変ですよね。親子で汗ぐっしょり! でも、間隔があいてきて良かったですね。 母乳でしょうか?母乳だと、うんちの回数が多いですよね。 でも、そのうち落ち着いてきますよ~ 息子は、6か月ぐらいの時に、便秘で病院へ行きました(^^; 病気は、最近は「はしか」も流行ったりするので、感染したくはないですが 閉じこもりっきりになることもできないですしね。 急に高熱を出したり、発疹が出たりするので、かかりつけの病院を決めておくと安心ですね。 足がつくと、なかなかゆっくりと出かけられないので、今のうちに お母さんがのんびりとお茶できるところなんて良いですよね~ SNSの講習会なんてどうでしょう?(笑) 私は、できるだけ行くようにしています。 子育てが終盤の方が多いかもしれないですが、いろいろ経験談を聞けるかも。 三島市中心部では、散歩には、源兵衛川や宮さんの川周辺は良いですよね。 公園は、水泉園や菰池あたりがありますが、最近はあまり子どもがいないですよね。 足を延ばせば、柿田川や清水町運動公園。サントムーンで買い物もできますし。 また、思いついたら書きますね! |
Re: 子育て支援センターへはいつから行けますか?
【返信元】 子育て支援センターへはいつから行けますか?
2011年08月19日 10:16
|
はじめまして、みぃさん、はっぴーさん
早速のレスポンスありがとうございます。 先日、三島市の新生児訪問で保健士さんが家に来たのですが、 子供が沢山いるところは予防接種後が望ましいと言っていました。 となると、3ヶ月以降になるのですが家に籠りっぱなしだと、 私もブルーになるので見学のつもりで今度のぞきに行ってみようかと思います。 今は、授乳の間隔が2~3時間(日中)で落ち着いているのでその時間内で(^^) それより、うんちの回数が多くて(^^;) おむつ何枚持参しよう・・・ あせもは、1ヶ月過ぎてから汗をかくようになり首のあたりにボチボチ出来始めました。 この暑さなのでしょうがないと思いつつ、ガーゼで汗を拭いていますが 首がグラグラしているので拭きづらいですね。 最後に はっぴーさんのコメントにあるように、首がしっかりするころには 気候も涼しくなっているはずなので、抱っこやベビーカーで 出かけられる場所が増えて、いろいろ挑戦ができそうですね。 それまで赤ちゃんが楽しめそうな場所を探そうと思います。 もしよければ、お勧めの場所を教えてください。(公園やレストラン等々) |
Re: 子育て支援センターへはいつから行けますか?
【返信元】 子育て支援センターへはいつから行けますか?
2011年08月19日 00:16
|
こぐらさん、こんばんは。
みぃさんが書いてくださっていますが、覗きに行ってみると良いかも。 1ヵ月半というと、まだ首がしっかりとすわっていないし、そろそろ いろいろな病気もし始める時なので、いろいろ心配になる時だと思います。 特に、最近は暑いですしね~ あせもとか、大変ですよね。 出かけるときには、白湯なども持ったり、荷物も一苦労だと思いますが、 少しづつ、いろいろな扉を開けていくと、楽しいですよ~ 家に籠っているのも辛いですよね。 独り言が癖になったり・・・ もうすぐ涼しくなって、その頃には抱っこしても首がぐらぐらしなくなるので 少し楽になるかな。 赤ちゃん連れの外出って大変なんですよね~ 無理をしない程度に、少しづついろいろ挑戦してみてください。 |
Re: 子育て支援センターへはいつから行けますか?
【返信元】 子育て支援センターへはいつから行けますか?
2011年08月18日 14:30
|
こぐらさん、はじめまして。
本町の子育て支援センターには、訳あって度々お邪魔しているのですが、 こぐらさんのお子さんのように生まれて数ヶ月の0歳児の子どもたちから 小学生くらいの子どもたちまでたくさんの子どもたちが遊びにきていますよ。 地域子育て支援センター(ハッピーランド)を三島市のHPのトップバナーや ポータルサイトの子育て支援のページから探してみるといいかもしれません。 日々の活動の日記も掲載されていました。 生涯学習センター2階の「みしまじどうセンター」でも子どもたちが遊ぶことができる施設があります。こちらの方は、イメージ的には大きい子たちが多い感じです。 先生方もとても優しい方が多いので、一度行ってもみて相談してみてもいいかもしれません。こぐらさんのお子さんが1ヶ月半ということで、短時間保育室はまだ利用できませんが…。 詳しい様子を知りたいな…なんて思いましたら、下記を参考に是非遊びに行ってみてください! ハッピーランド(地域子育て支援センター) http://service.city.mishima.shizuoka.jp/mportal/gro…index.html ![]() 一人できているママさんもいますし、ママ友といらっしゃる方もいます。 先生方もいるので、ゆっくりのんびりしながら同世代の方たちとお友達になるのもいいですよね。 |
◀▶ |